MENU CLOSE
TEL

園からの発信

シリーズ幼保連携型認定こども園 7

2023/10/24

3 改訂の要点

(1) 総則

② 「教育及び保育の内容並びに子育ての支援等に関する全体的な計画」等幼稚園教育要領及び保育所保育指針を踏まえて、次のことを新たに示した。

イ 指導計画の作成と園児の理解に基づいた評価

・多様な体験に関連して、園児の発達に即して主体的・対話的で深い学びが実現するようにすること

・園児の発達を踏まえた言語環境を整え、言語活動の充実を図ること

・園児の実態を踏まえながら、保育教諭等や他の園児と共に遊びや生活の中で見通しをもったり振り返ったりするよう工夫すること

・直接体験の重要性を踏まえ、視聴覚教材やコンピュータなど情報機器を活用する際には、園生活では得難い体験を補完するなど、園児の体験との関連を考慮すること

・幼保連携型認定こども園間に加え、小学校等との間の連携や交流を図るとともに、障害のある園児等との交流及び共同学習の機会を設け、協働して生活していく態度を育むよう努めること

・園児の理解に基づいた評価の実施に当たっては、指導の過程を振り返りながら園児の理解を進め、園児一人一人のよさや可能性などを把握し、指導の改善に生かすようにすることに留意すること。また、評価の妥当性や信頼性が高められるよう創意工夫を行うこと。

 

一つ一つの項目には深い意味があります。園児の理解に基づくとなれば、対応する人数には限りがあるのが実情です。ようやく国は75年ぶりに保育士配置基準を見直し始めました。4,5歳児30対1を25対1だそうです。幼稚園は35対1でそのままです。多様な体験についてもどういった経験が子どもの成長を促すことになるのかの視点も必要です。ここには施設ごとの濃淡も現れます。幸い当園では自然活動や畑の活動ができるので恵まれていますので家庭ではできない活動に取り組んでいます。また視聴覚教材も導入しており、さらに障がい児施設との交流とは謳っていませんが、障がいのあるなしではなく、すでにインクルージョン保育、協働して生活していく態度に取り組み、老人施設との交流も行っています。いたわり優しくする、困ったことがあれば助けるといったことは常に意識しています。園児一人一人のよさや可能性などを把握についてもできる、できないではなく、個別にどうしたらいいかも考えていきます。

 

 

top