年間行事 About まんごく保育園の年間行事のご案内です。 4月 入園式 花まつり お見知り遠足 5月 歯科検診 健康診断 6月 じゃがいも掘り 消防署見学 保育参観 プール開き 7月 老人施設訪問 七夕まつり お泊り保育 夕涼み会 8月 プール納め 9月 運動会 お月見会 秋のバス旅行(年長・年中) 10月 いもほり 11月 みかん狩り遠足 勤労感謝訪問 健康診断 12月 クリスマスお遊戯会 もちつき大会 クリスマス会 1月 保育参観 2月 豆まき 音楽発表会 小学校見学 スポーツ大会 3月 ひなまつり会 お別れパーティー お別れ遠足 卒園式 1日の流れ A day in the life 3歳未満児(ひよこ・つぼみ・たんぽぽ) 時間 内容 7:00 開園 7:00〜7:30 延長保育 8:00 順次登園 屋内遊び 9:00 朝のおやつ 9:30〜 体操 お集まり 屋外活動 設定保育 11:00 給食 12:00〜 お昼寝 15:00 3時のおやつ 降園準備 16:00〜 順次降園 屋内自由遊び 18:30 延長保育 19:00 閉園 3歳以上児(すみれ・さくら・ひまわり) 時間 内容 7:00 開園 7:00〜7:30 延長保育 8:00 順次登園 屋内遊び 9:00 お集まり 自由遊び 9:30〜 体操 設定保育 屋外活動 11:30 給食 12:30〜 お昼寝 年長児10月以降は活動 15:00 3時のおやつ 降園準備 16:00〜 順次降園 屋外遊び 18:30 延長保育 19:00 閉園 保育方針 Childcare Policy ◆ 保育方針 「子どもの主体性を育てる保育」 ① 子どもの主体的な活動としての生活を保障する保育 (生活をはぐくむ) ② 子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育 (自立をはぐくむ) ③ ひとりひとりの特性に応じた保育 (個性をはぐくむ) ④ 人とのかかわりを大切にした保育 (社会性をはぐくむ) ◆ 保育目標 「自分らしく意欲的で、思いやりのある子ども」 ① 自ら課題を見つけ、自ら考え行動する子ども (主体的に行動する子ども) ② やりたいことをやれる子ども (意欲的な子ども) ③ 自分を好きになれる子ども (自尊感情をもてる子ども) ④ 人の喜びを喜べる子ども (思いやりのある子ども) ◆ 保育方法 「見守る保育」 ① たてわりではない異年齢児保育 ② 子ども主体の保育 ③ ねらいに応じた選択制の保育 ④ かかわりを大切にした保育 ⑤ チーム保育(職員集団) ・本園は、条例が定める職員や設備の基準その他関係法令等を遵守します。 教育・保育の内容 Education and Childcare 本園は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、次に掲げる教育・保育その他の便宜の提供を行います。なお、園児が心身の状況によって履修することが困難な各教科は、その園児の心身の状況に適合するよう配慮します。 ◆ 特定教育・保育 《特色》 子どもの自立と自律を促すための異年齢での取り組みや恵まれた自然環境に積極的にかかわり、子どもを中心に保護者の理解と保育者、そして地域に働きかけをして保育に取り組みます。 《教育・保育形態》 3つの発達の段階 組は年齢別に6クラスで編成されています。しかし、当園では乳幼児期の6年間を、まず次の3つの生活ステージに大きく分けて把握しています。 ●0〜1歳クラス この発達の段階では、十分に行き届いた養護環境が重要な意味をもち、くつろいだ雰囲気のなかで自発性の基礎を培うような保育に重点を置きます。(発達の状態に応じて、0歳児クラスと1歳児クラスが連動した保育集団を作ります) ●2歳クラス この発達の段階では、自我の芽生えに伴う自己活動を十分に保障する環境の構成が大切になります。 このため2歳児クラスは、独立した部屋になっています。 ●3歳〜5歳クラス この発達の段階では、自発的な自己活動と友だちとの関わりが著しく発達します。そのため、子ども相互の関係づくり、とくに社会性をともなう集団活動の意義が大きくなります。個人の特性も差異が大きくなるため、一人ひとりの発達課題をはじめ、興味・関心(情意面)、習熟度(認知面や技能表現面)などに応じた「選択の機会」を多く用意しています。 生活のリズムを大切に 生活の主要な3要素といえる「遊び「食事」「お昼寝」の遊食寝が、どのクラスも独立したスペースで行われます。これによって、一人ひとりの生活リズムを保障し、安心感や満足感、達成感をともなった自発的な活動を促すことができるようになります。また、いずれの場合も、家庭的な親しみとくつろぎの場となるようにしています。 異年齢集団での体験 年齢別のクラスを基盤にしながらも、0~1歳クラスと3~5歳クラスは異年齢の中で、一人ひとりの発達課題があった体験ができるようにしています。また年長児は週1回ほど2歳児以下のクラスで過ごすお手伝い保育を行います。 自発的な遊びと主体的な活動 主に遊びにおいて、子どもが自発的で意欲的な活動ができるように、一人ひとりの発達課題に対応したゾーンを用意し、興味や関心等によって選択できます。 自然環境や総合絵本の活用 近くにある立田山自然公園など、自然と接する機会を多く設け、それらへの関心を高めるようにしていきます。また絵本や紙芝居などのほか、総合絵本を積極的に利用し、社会的事象への関心を広げていきます。 食を通じた保育 食事は、基本的な習慣を身につけ必要な栄養やエネルギーを満たす養護としての役割にとどまりません。授乳、離乳食、昼食、間食、水分補給は、豊かな食文化や知恵の伝承でもあります。 また子どもクッキングなど「食をつくる活動」を通じて、社会事象への関心を広げるきっかけとしています。そのための環境として、子ども用キッチンルームを用意し、できるだけ食材の産地を子どもたちに伝えるなど、子どもたちたちが必要な食文化の体験ができるようにします。 子どもにとっての食事は、心身の発育だけではなく、情緒面の発達にも影響を与えます。乳幼児期は、日々の活動も活発で、大人に比べて体の割には多くの栄養を必要とします。 さらに最近は、一人で食べることを好む「孤食」や「個食」の傾向が強まっているといわれています。そのため、子ども園では、「食」を保育の一環としてとらえ、栄養のバランスを図るだけではなく、将来にわたって豊かな食生活・食文化を作り出していけるような基礎を培えるような工夫をしています。 《食事の提供》 献立表は毎月別途お知らせします。 栄養士による栄養管理のもと自園調理を実施しています。食育に関しても保育教諭及び保育士との連携のもと食への関心を高めること・旬の食材・粗食の日を設けるなどの取り組みを行います。3歳以上児の主食も提供し、麦や玄米入りの主食を提供ししっかり噛むことが出来るようになったり、小学校給食で提供される麦入りごはんやパン食にスムーズに対応できるよう工夫をしていきます。 アレルギー対応を行っています。食物アレルギー等、体質に合わない食材があれば必ず事前にご相談ください。アレルギーが疑われる場合には、医師の診断書(または指示書)、保護者の除去依頼書等の書類の提出をお願いします。診断書等に基づき、保護者と個別に相談の上、可能な限りの除去食・代替食にて対応を図ります。 《提供時間》 3つの発達の段階 組は年齢別に6クラスで編成されています。しかし、当園では乳幼児期の6年間を、まず次の3つの生活ステージに大きく分けて把握しています。 午前9時00分 未満児クラスは「朝のおやつ」 昼食 0歳児クラス 午前10時45分ごろから 1・2歳児クラス 午前11時00分ごろから 3歳以上児クラス 午前11時30分ごろから 3時のおやつ 午後3時00分ごろから ※給食の提供時間は、その日の活動や行事によって前後します。 ※日曜日行事、運動会、おゆうぎ会、音楽発表会、弁当持参依頼日は給食費の 対象外とします。 教育・保育を行う日・時間 Days and hours of childcare ○通常利用時間 利用区分 利用時間 休業日 1号認定 月~金曜日 8:30~13:30 ・土曜日、日曜日、祝祭日 ・夏季休業 8月9日から8月20日まで ・冬季休業 12月27日から翌年1月8日まで ・春季休業 3月22日から4月7日まで 2号認定 (標準時間) 月~金曜日 7:30~18:30 土曜日 7:00~18:00 ・日曜日 ・年末年始(12月29日から1月3日) ・祝日(国民の祝日に関する法律に規定する日) 3号認定(短時間) 月~土曜日 8:30~16:30 3号認定(標準時間) 月~金曜日 7:30~18:30 土曜日 7:00~18:00 3号認定(短時間) 月~土曜日 8:30~16:30 ※2号・3号認定こどもに実際に保育を提供する日及び時間帯は,就労時間その他保育を必要とする時間を勘案し,本園との協議のうえで保護者ごとに個別に決定します ※教育・保育上必要があり、または、やむを得ない事情があるときは、休業日に教育・保育を行う場合があります。 ※非常天災その他急迫の事情があるときは、臨時に休業日とする場合があります。 保育料等 fee for day-care ○利用者負担(基本保育料) 毎月の基本保育料は以下のとおりとします。 (1号、2号認定児) 月額26,000円とします。教育・保育給付認定保護者は、教育・保育給付認定保護者の居住する市町村長が定める利用料を、当園に支払うも のとしますが、教育保育の無償化のために3歳以上児の保護者負担はありません。 (3号認定児) 金額 居住地市町村の定める額 支払方法 口座振替 引落し日 毎月末(土日祝日の場合は、翌営業日) 特定負担額(上乗せ徴収) 教育・保育の質の向上を図るため、以下の金額を徴収します。 現在設定はありません。 実費徴収額 教育・保育の実施にかかる実費分として、以下の金額を徴収します。 項目 内容、負担を求める理由、目的 金額 1号認定子どもに係る副食費 副食の提供に要する費用 月額4,000円 2号認定子どもに係る副食費 副食の提供に要する費用 月額4,500円 主食費 1号認定、2号認定、満3歳児クラスの子どもの主食提供に要する費用 月額800円 行事費 遠足等に係る交通費や施設使用料 随時、実費を徴収 教材費 クレヨン、自由画帳、はさみの購入費用 実費 ※新2号、満3歳児クラス時において土曜保育利用の場合には2号認定児と同様となります。 要望・相談・苦情等の受付 Receipt of complaints 本園では,要望・相談・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。 本園ご利用 相談窓口 ・受付担当者 山村京子 ・解決責任者 上野誠之 ・ご利用時間 9:00~18:00(月~金) ・電話番号 096-345-7423 ・FAX 096-345-7478 担当者が不在の場合は,本園職員までお申し出ください。 第三者委員 田中 早苗 電話番号 096-345-4704 法人監事 上野久美子 電話番号 096-344-8237 元地区子供会役員 ※本園では上記のほか、園内に要望・苦情等に係る意見箱を設置しています。 守秘義務及び個人情報の取扱いについて Privacy 園児及びその保護者等に係る個人情報については,以下の目的のために必要最小限の範囲内において使用します。 小学校への円滑な移行・接続が図れるよう,卒園に当たり、入学先の小学校との間で情報を共有すること。 市町村が認定した世帯所得に基づく毎月の基本保育料の情報は、給付事務に必要な範囲に限って利用すること。 他の保育所等へ転園する場合その他兄弟姉妹が別の施設等に在籍する場合において,他の施設との間で必要な連絡調整を行うこと。 緊急時において,病院その他関係機関に対し必要な情報提供を行うこと。 ホームページ(保護者ページ)への写真の掲載については同意書の提出をお願いします。 園内での撮影は原則お断りします。また、個人のSNS等への投稿もご遠慮下さい。 園からのお願い Requests from the Nursery school 本園の利用にあたっては、以下の事項にご協力ください。 入園にあたっては、決められた年齢による予防接種を済ませておいて下さい。 夕涼み会や運動会など保護者会との共催行事開催については、すべての保護者に設置運営のご協力をお願いします。 朝食は必ず食べて登園をさせて下さい。朝食を持参することはご遠慮ください。 保護者の送迎時間は重なり、駐車場が大変混雑します。子どもの安全確保を第一に、奥から詰めて誰もが気持ちよく利用できるように、また短時間での送迎にご協力ください。 送迎用駐車場においての事故等について保育園は責任を負いません。混雑時間帯においては、以上児クラスは西側駐車場を利用して下さい。 利用時間を超えての利用はできません。利用時間の厳守をお願いします。 利用者の思想,信仰は自由ですが、他の利用者に対する宗教活動、政治活動及び営利活動はご遠慮ください。 子ども達への保育がより充実するための全国保育団体を通した総理大臣や国会への請願活動をお願することがあります。