MENU CLOSE
TEL

2022年 9月

私達の取り組む保育 シリーズNo.1-2

2022/09/06

1.「縦割りではない異年齢保育」

1-2 年齢別でわける方法でいいの?

保育園では「生活」が基本。生活の中にそのシーンが現れて、必要になった時に興味を持って学習し、身につけていくことが大切です。椅子に座って一斉に学習するものではありませんし、年齢で分ける方法には無理があります。特に3歳児以上になると、発達の度合いは、年齢よりも個人差が大きくなります。では、どんな保育形態がいいのでしょうか?

 

そこで私達は、子どもの成長に合わせた編成が有用と考えています。もちろんすべてということでもなく、場面場面での編成が有用と考えています。0歳1歳は1つのクラスとし、成長に応じたグループ分けでの活動や支援、2歳児はある程度のことができるようになるので、1つのクラスとしてまとまった支援をしていきますが、当然個々の成長に合わせたグループ分けの活動も必要です。3歳以上児は基本的生活習慣も少しずつ身についてきますので、全体で取り組む活動、習熟度別の活動、順序性で交代して行う活動など個人差に応じた活動の組み合わせで行うようにしています。

よく例えるのですが、活動として「折り紙をする」とします。5回折り、10回折り、15回折りを準備して、子どもに選択させ取り組んでみる。子どもはできそうなもの、やってみたいもの、担当の先生としたいからと様々な要素で選択をします。まず、子どもが選ぶということが大切です。そして成功体験を積む。次にチャレンジするよう促すことによって活動の満足度は高まります。させるやらせることとは大きく異なります。子ども自ら選んで取り組み、子どもの意思の尊重も大切な要素です。声のかけたも大きく異なってきます。させる、やらせる、やってあげるとは違う取り組みです。そこには年齢で区切ると無理があるからです。3歳と4歳、4歳と5歳、月齢や成長を踏まえると逆転していることもあります。一人ひとりの成長を大切にすることを念頭においています。

台風一過①

2022/09/06

台風11号は日本海側に抜けました。

心配した台風接近ですが、皆様方や関係のある方に被災はないでしょうか。未明からの強風と雨。とても危険な状況でした。

本日6日は熊本市立の幼稚園、小中学校、さらにほとんどの高校が臨時休校となりました。管轄の教育委員会の判断です。私立学校や保育所は、教育委員会の管轄外のため、学校は学校長の判断、保育所は原則開所であります。認定こども園においては、1号認定は施設長判断で休園の要請ができますが、2号3号については施設長の判断ではなく、自治体との協議となります。実は基準がはっきりと示されたわけではありません。各園の状況を踏まえ、協議して決定といった現状です。

自治体は災害等の恐れがある場合、これまでは避難勧告を発令していましたが、令和3年5月20日から避難勧告は廃止され、避難指示で必ず避難と呼びかけています。レベルの5段階は維持され、早期注意情報、大雨洪水高潮注意報が気象庁から出され、レベル3の高齢者等避難、レベル4の避難指示、レベル5の緊急安全確保に変更されました。避難指示で必ず避難と呼びかけてはいますが、危険な場所から全員避難としています。今回の台風では、レベル3の高齢者等避難が示されました。今後も災害の予測においての自治体からの呼びかけに十分注視をして、決して甘く見ることなく、身を守る行動について想定をしておく必要があります。

台風の接近が予想されています。

2022/09/05

明日6日の未明から午前中にかけて台風11号の接近が予想されています。これから風や雨が強まるとの予報もあり、注意をして行動をしましょう。今後、学校関係からは台風による登下校についての注意喚起や場所によっては休校などの措置を講ずるところも出てくるかと思いますが、仕事が休みになる方はないと思われますし、災害等に備えた公務に就かれる方々も多く、園は原則開所です。但し、明日の登園時には暴風雨となっていることが想定され、交通機関の乱れも予想されますので、十分に注意をしてください。身の安全が第一です。園においても停電や断水等の被災も想定されます。万が一、運営ができなくなることも想定されますのでご理解をお願いします。

 

今週3歳以上児は人物画に取り組むことになっています。今日は、風もなく、小雨がちらつく時間帯もありましたが、それぞれの活動後には外遊びをしました。元気な声が響いています。

私達の取り組む保育No1-1

2022/09/05

見学にお越しいただく家庭が増えてきました。また、在園中の保護者に皆さんにも確認の意味を込めて私達の取り組む保育について、説明をしていきたいと思います。

 

私達の取り組む保育の特徴 No.1-1

1.「縦割りではない異年齢保育」

1-1子どもの発達の順番って?

どの子も同じように時間的経過の中で発達していきます。おすわりができる、はいはいする、つかまり立ち、伝い歩き、一人歩き。でも、発達は時間の経過だけではなく、多様な要因が働いています。年齢的な要因よりも、環境の影響、経験からの影響、時代的な要因などが大きく作用するとも考えられています。

3歳以上の子どもに対しては「○歳にもなって!」という見方よりも「その子がどうであるか?」を認めていくことの方が、より重要です。

子どもの権利を保障するためにも、年齢ごとに区切るのではなく、大きく幅を持って子どもの発達を見つめるゆとりが大事になってくるのです。

このことから、0歳~1歳児についてはクラスを分けず、大きな部屋の中で過ごしますが、発達の段階に応じてグループを分け、それぞれの子ども達がしっかりと成長できるように支援していきます。はいはいの子、つかまり立ちの子、よちよち歩きの子。子どもの成長は月齢だけでなく、環境に大きく左右されます。所属クラス、月齢のみを指標にするのではなく、その子の成長に応じて取り組んでいます。

食事もそうですよね。特に離乳食です。しっかりとこの時期に取り組むことによる咀嚼力が、その後の成長に影響することが言われています。4月の時点で0歳と1歳に分けてしまい、1歳児でも月齢はまだ1歳1か月2ヶ月の子達もいます。1歳児クラスでも離乳食に対応する必要があります。年齢別クラスのみを指標とするならば、成長の過程で月齢の遅い子はその時期をないがしろになってしまうこともあります。

探究心

2022/09/02

最近、水槽にめだかとえびの赤ちゃんが生まれたのを期に図鑑での調べ物に興味を持つ子が増えてきました。

3歳以上児は色水遊びをしました。保育園に咲いている朝顔をビニール袋に入れて、水を入れて手で揉んで、色の変化を観察しました。  何でだろう?と調べることは探究心につながります。

 

 

top