どんな力がつく? 2022/11/30 「STEAM」の5つだけを見ると、「理数系の教育に力をいれるのかな」と感じる方もいるかもしれません。しかしSTEAM教育の一番の目的は、理系の得意な子どもを増やすことではありません。 STEAM教育では、各教科での学びをベースにしながら、いろいろな情報を組み合わせたり、新たなものを生み出したりして教科の枠組みを超えた学びを展開していきます。子どもが自分で課題を見つけ、自分なりの解決方法を考え、自分で実践していくというスタイルを大切にすることで、論理的思考力や問題解決能力を育む教育手法です。そういった力をつけることで、これからの社会の変化にも対応できる人間に育つと考えられています。 そこには教育者から「あれしなさい!これしなさい!」との命令や指示ではなく、環境を整え、子どもがやりたいと思う仕掛けが大切だと感じています。しかもそこには子どもに選択権を与える方法がより満足度が高まると思われます。もちろん「遊び」が大切とよくいわれます。好きなように自由にだけの放任ではなく、遊びにも子どもの成長をしっかりと見据え、次のスッテップを用意する視点、成長を支える視点で取り組んで行きたいと思います。そのことが「見守る」という視点です。
STEAM教育の役割 2022/11/29 繰り返しになりますが、STEAM教育はこれからの時代において、自分で課題を見つけ解決していくために重要な力と言われています。 今の子どもたちが社会に出るころには、”予測不可能な社会”になると言われており、これまでの「先生が教える、生徒は理解して習得する」といった教育スタイルだけでなく、物事に対して自分で課題・解決方法を見つけていく経験を重ねていくことが必要だと言うことです。また、技術がどれだけ革新されても、それを開発したり活用するのは人間です。どんな時代になっていても、自分の力で自分の未来を切り拓いていくために、STEAM教育が大切と言われています。 だからこそ、小学校教育の前倒しではなく、物事を横断的に考えることが出来、自分と違う意見の調整を行うことの礎が必要ではないかと感じています。 自然事象や実験遊びなど、さらにいろいろ取り組んでみたいと思います。
ゆず湯 2022/11/29 明日から寒くなりそうです。今日は柑橘の「ゆず」を頂きましたので、ゆず湯にして飲んでみました。これも実験あそびですね。昔から伝わることであり、体が温かくなるんです。理論は高校や大学に行き、さらに探求する。こういった毎日がとても大切です。 いい香り!でもすっぱい。
STEAM教育の側⾯ 2022/11/28 STEAMの各分野が複雑に関係する現代社会に⽣きる市⺠として必要となる資質・能⼒の育成を志向するSTEAM教育の側⾯に着⽬し,STEAMのAの範囲を芸術,⽂化のみならず,⽣活,経済,法律,政治,倫理等を含めた広い範囲(Liberal Arts)で定義し,推進することが重要である。としています。
新型コロナ関係リーフレット 2022/11/25 国および自治体より広報周知がありましたのでご確認下さい。 今年の冬は、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が懸念されており、同時期に感染が拡大すると医療崩壊に繋がる恐れもあり、周知がなされています。 別紙1:同時流行リーフレット 別紙2:同時流行リーフレット 年内接種の広報ポスター・ 年内接種の広報ポスター・2