MENU CLOSE
TEL

心と進化

心と進化

2023/01/04

新年明けましておめでとうございます。新型コロナ等感染症について、まだまだ心配ではありますが、どうか新しい年が皆様にとってすばらしい年になりますよう祈念致します。

さて本園HPにおいての「お知らせ」については園の取り組みや理念を外部向けに発信するとしております。堅い文章が続いておりますが、就学前児童の保育に関連することが発信できればと思いますのでご理解をお願いします。新年最初は、前年末の令和の日本型保育を休憩して、藤森平司先生のブログを引用して起稿します。

『心と進化』 2022年10月28日より

「NHK番組のヒューマンの隠れテーマが「自分のものなのに、自分の思い通りにならない—それが心というものだ。」というのは面白いですね。これを探すために、人類の進化から探るというのも、私が保育のヒントを進化から探ると同じように、ヒトというものの追及ですね。高間さんは、「心が思い通りにならないということについては、誰もがさまざまに経験済みなはずで、納得していただけることと思う」と言っています。例えば、「やらなくちゃいけないことがはっきりしているのに、やる気が出ない」とか、「思いがけず怒りが湧いてきて、つい怒鳴ってしまった」とか、「こんな薄情な奴とはもう縁を切りたいけど、未練な心を断ち切れない」とか、その場面は多様だけれども、ひっくるめていえば、つまりは「自分の心を自分で自由にできない」という限界にぶち当たるのは、人生の避けがたい必然だろう、とも言います。しかし、誰もが何度も思い通りにならない事態を経験し、大人になっていく。それが人生のほろ苦い味というわけであると言うのです。」

 

「自分の心を自分で自由にできない」。まったくもって共感。そしてなぜなのだろう。自分の心なのにと葛藤もありますよね。思ったことと逆の表現になったり行動となったり、人間の心って不思議ですよね。

年末にはNHK ACADEMIAで元京大総長で人類学者の山極壽一氏の講座を拝聴しました。年明けには2018年に放送の「人類誕生」が再放送されていて思わず見入ってしまいました。「ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか」も影響を受けた本です。

新年

2023/01/04

保護者のみなさま 明けましておめでとうございます。今年1年が皆様方にとってより良き年となるよう、そして子ども達の健やかな成長を願っております。今年もどうぞよろしくお願いします。

 

さて年明け早々から新型コロナウイルス感染に関してご連絡を受けております。保護者の感染や子どもが濃厚接触となったと報告を受けておりますが、年末年始休園中の感染であり、保育園での接触はありません。喉の痛みや咳症状といった場合にはコロナの感染が疑われます。また、高熱の際は、同時に流行しているインフルエンザへの感染も疑われるところです。園からは、これまで通り、症状がある場合には医療機関の受診をお願いするとともに医師や保健所からの指示に従い療養をお願いします。年明けで感染がさらに拡大する懸念もあります。誰もが罹患する状況にあり、子ども達の健康管理はもとより、保護者の皆さんの健康管理もよろしくお願いします。気付かずに感染を広めることのないようこれまで通りに皆で対応をして乗り越えていきましょう。

13 日本型学校教育の成り立ちと成果 5

2022/12/29

本日より年末年始休園になっておりますがもう1件だけ投稿します。

同じく全国学力・学習状況調査において,「人の役に立つ人間になりたいと思うか」,「学校のきまり(規則)を守っているか」などの規範意識に関する質問に肯定的に回答した児童生徒の割合は9割程度と高い水準になっている。震災の際,略奪や暴動もなく,支援物資をもらうために混乱なく並ぶ姿を世界が賞賛したという事例にも表れるように,日本人は礼儀正しく,勤勉で,道徳心が高いと考えられており,また,我が国の治安の良さは世界有数である。これは,全人格的な陶冶,社会性の涵養を目指す日本型学校教育の成果であると評価することができる。

 

厳しく教育をされたから規範意識がついたのか、それとも日本という国で長い間に培ってきた社会性がそうした規範意識が基になっているのかもしれません。

12 日本型学校教育の成り立ちと成果 4

2022/12/28

例えば,OECDによる我が国の教育政策レビューによれば,国際的に比較して,日本の児童生徒及び成人は,OECD各国の中でもトップクラスの成績であり,日本の教育が成功を収めている要素として,子供たちに対し,学校給食や課外活動などの広範囲にわたる全人的な教育を提供している点が指摘されている。

また,文部科学省が全国の小・中学校において毎年実施している全国学力・学習状況調査においても,成績下位の都道府県の平均正答率と全国の平均正答率との差が縮小するなどの全体的な底上げも確実に進んでいる。

 

このことは勤勉な日本人像という世界の評価に繋がっていますよね。さらに全国どこでも同じような教育が受けることが出来るのも日本の教育が評価されていることだと思います。

年末年始にあたって

2022/12/28

いよいよ年末を迎えます。29日から年明け3日まで保育園は休園となります。今年も保育園の活動にご理解ご協力を頂きましてありがとうございました。

11月末頃から保育施設における不適切な保育といった報道を受け、心を痛めております。朝礼時や職員会議のたびに職員間での共有を諮っています。私どもの施設においても誤解を招くような行動も含めしっかりと注意してまいります。保護者の理解と信頼があって保育施設は成り立ちます。新たな年も職員一同しっかりと連携して、子どもの成長を一生懸命に支えて行きたいと思います。年末年始元気にお過ごし下さい。(園長)

top