教育・保育要領解説34 2024/01/31 3 幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 (1) 幼保連携型認定こども園において育みたい資質・能力 幼保連携型認定こども園においては、園生活の全体を通して、園児に生きる力の基礎を育むことが求められている。そのため、教育・保育要領第1章総則の第1の1に示す幼保連携型認定こども園における教育及び保育の基本を踏まえ、小学校以降の子どもの発達を見通しながら教育及び保育活動を展開し、幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力を育むことが大切である。 幼保連携型認定こども園の教育及び保育において育みたい資質・能力とは、「知識及び技能の基礎」「思考力、判断力、表現力等の基礎」「学びに向かう力、人間性等」である。「知識及び技能の基礎」とは、具体的には、豊かな体験を通じて、園児が自ら感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりすること、「思考力、判断力、表現力等の基礎」とは、具体的には、気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりすること、「学びに向かう力、人間性等」とは、具体的には、心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとすることである。 これらの資質・能力は、第2章に示すねらい及び内容に基づき、各幼保連携型認定こども園が園児の発達の実情や園児の興味や関心等を踏まえながら展開する活動全体によって育むものである。実際の指導場面においては、「知識及び技能の基礎」「思考力、判断力、表現力等の基礎」「学びに向かう力、人間性等」を個別に取り出して指導するのではなく、遊びを通した総合的な指導の中で一体的に育むよう努めることが重要である。これらの資質・能力はこれまでも幼保連携型認定こども園で育んできたものではあるが、各園においては、実践における園児の具体的な姿から改めて捉え、教育及び保育の充実を図ることが求められている。 下線のとおりです。知識や技能の基礎は豊かな体験が必要であり、そこで園児自身が感じたり、気づいたり、分かったり、できるようになったりすること。さらに気づいたことや出来るようになったことを使い、考えたり、試したり工夫したり、表現したりすることであって、心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとすることとあります。教えられて育まれるものでなく、自らの体験や思考の成長が大切です。
睡眠休養感の低下 2 2024/01/31 ショートコラム 睡眠障害の一次予防について 感染症などの炎症性疾患、高血圧、肥満などの早期発見・早期治療のためには、自宅で手軽にからだの状態を評価可能な体温計、血圧計、体重計などの簡易計測機器は大変役に立ちます。これらを使用することにより、健康に不安を抱いた際に、保健師等のアドバイスを受けながら、国民自らが予防・早期改善対策を図ることが可能になります(一次予防)。医療を受ける際にも、からだの状態を適切に医師に伝えることができるとともに、医師の治療効果を自宅でモニタリングすることも可能となります。 睡眠についても、国民の良質な睡眠の確保を促進するために、体温計、血圧計、体重計等に相当する、自宅で睡眠状態を簡便に計測できる簡易計測機器の保健・医療相談などへの活用が期待されます。 <1/31今日の活動> あいにく朝から雨が降ったりやんだりの天気で、外に出たとたんに雨が降り出したので、室内遊びをしました。音楽発表期の練習もそこそこに、机上遊び、課題制作、見立て遊びなどそれぞれに取り組みました。
教育・保育要領解説33 2024/01/30 ( 6 ) 在園期間全体を通して行う教育及び保育 5 乳幼児期に多様な体験をし、様々なことに興味や関心を広げ、それらに自ら関わろうとする気持ちを育むことは、人生最初の段階である乳幼児期から重要なことである。また、園児が生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場が幼保連携型認定こども園であることを踏まえ、園児の現在が心地よく生き生きと幸せであるとともに、その未来も見据え長期的な視野をもって、保護者と共に生涯にわたる生きる力の基礎を培う生活を保障していくことが重要である。それは、園児が現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うことであり、また、生涯、発達し続けていく園児一人一人の可能性を信じることでもある。幼保連携型認定こども園における教育と保育は一体となって園児の現在と未来をつなげる営みともいえるであろう。 このように、幼保連携型認定こども園の教育及び保育は、義務教育の基礎を培うことはもとより、義務教育以降の教育の基礎、つまり生涯にわたる教育の基礎を培う重要なものであることを忘れてはならない。 認定こども園法第9条に規定する幼保連携型認定こども園の教育及び保育の目標については、発達や学びの連続性及び生活の連続性の観点からも、満3歳未満の園児の保育にも当てはまることに留意し、小学校就学の始期に達するまでの全体が園児の生きる力の基礎を育成することを保育教諭等や保護者等で共有することが大切である。 「多様な体験」「心地よく生き生きと幸せである」大切にしたい言葉です。一人一人の子どもの人権ももちろんのこと、今をしっかりと生き、たとえゆっくりであろうとも望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うことにつながる活動や体験を経験し、育んでいける保育を実践していきたいと思います。
睡眠休養感の低下 2024/01/30 3 病気の影響による睡眠休養感の低下の可能性 ⚫閉塞性睡眠時無呼吸のような睡眠障害が潜んでいると、睡眠環境、生活習慣、嗜好品のとり方などを改善しても睡眠休養感が十分に得られないかもしれません。うつ病などの精神疾患では、高い確率で併存する不眠症状や過眠症状のために睡眠が短くなったり長くなったりし、睡眠休養感が慢性的に得られにくいこともあります。慢性的な消耗性の病気を患うと、睡眠休養感がないのは睡眠に問題があるせいないのか、あるいは病気の状態が悪いせいなのか区別が難しいこともあります。そのため、本ガイドで推奨されている事柄を活用しても睡眠状態の改善が十分に得られない場合は、医師に相談することをお勧めします。 ショートコラム 睡眠時間の主観的評価の限界について 睡眠時間に関する研究の多くは、自己申告に基づき、主観的な睡眠時間と健康状態の関連を調べたものです。これによると、睡眠時間が短すぎるだけでなく、長すぎる場合も不良な健康状態と関連します。 一方で、脳波や活動量計を用い、客観的な睡眠時間を調査した場合、短時間睡眠が不良な健康状態と関連するのは同様ですが、長時間睡眠と健康状態との関連はほぼみられなくなります。 ただし、客観的な睡眠時間ではなく、客観的な床上時間(床の上で過ごす時間)が長いことと、不良な健康状態には関連があるようです。さらに、高齢世代においては、こうした主観的な睡眠時間と客観的な睡眠時間のずれ自体が、不良な健康状態を予測する目安となる可能性も示されています。 自覚する睡眠時間は床の上で過ごす時間(床上時間)を反映しやすく、やや不正確である可能性があることを知っておく必要があります。睡眠時間を十分確保しているにもかかわらず睡眠休養感が低下した場合、医療機関などで原因を詳しく調べてもらう必要があります。近年、自宅で簡便に睡眠時間を計測する簡易機器の開発が活発に進められています。現時点では、安価で購入可能な機器においては、計測精度の高さは十分とは言い難いかもしれませんが、こうした簡易機器を用いて自分自身で睡眠を管理することができる時代が近づいていると思われます。 <今日の活動> ひよこ組、つぼみ組は音楽発表会の練習のあと外遊びをしました。気温もここ数日に比べると和らぎ、たんぽぽ組以上児は水筒をもって山に散歩に出かけました。もちろん出かけるときはたんぽぽ組さんやすみれ組さんの手を引いて歩き方も伝授します! そのあとは給食です。今日はお魚です。そしてひまわり組は「和食マナー」に取り組みました。 「本日のおしながき」 まずは正座をして…….。 静寂な中 整然として….。 「いただきます!」 このような「和の膳」を頂く経験はなかなかありませんが、冠婚葬祭等にてこのような場面に遭遇した場合でもこの経験が自信となり、堂々とした振る舞いをしてくれるのではないでしょうか。さらにとても難しい献立です。魚を箸でいただくのは大人でも難しことなのです。お箸を上手に使うことができると食事もおいしくいただけます。どうやら魚嫌いはひょっとしたらお箸が使えないからなのでしょうか。上手な橋の使い方は鉛筆や筆を持つことに繋がりると思います。
季節によっても変化する 2024/01/29 必要な睡眠時間は季節によっても変化する ⚫睡眠時間は季節によっても変動し、夏季に比べて冬季に10〜40分程度、睡眠時間が長くなることが示されています。この主な原因として、日長時間(日の出から日の入りまでの時間)の短縮が考えられています。逆に夏季には、睡眠時間は他の季節に比べて短く、寝つきや眠りの持続が他の季節よりも難しくなることが示されており、日長時間の延長に加え、高温・多湿な寝室環境も一因と考えられています。 睡眠には個人差がある ⚫睡眠には少なからず個人差があり、持病等によっても睡眠の状態が変化する可能性があるため、本ガイドに書かれている事柄が、全ての人に常に当てはまるとは限りません。たとえば、一定数存在する10時間を超える長い睡眠を必要とする人(ロングスリーパー))の場合、ガイドに沿って睡眠時間を8時間に短くすることはかえって睡眠不足を招く可能性があります。 <1/29 今日の活動> 寒い朝を迎えましたが、休み明け子ども達は元気に園庭を駆け回る姿がありました。豆まきにちなんだ「鬼のお面づくり」や「音楽発表会」に向けた練習も行っています。